Blastはどこで買える?買い方とおすすめ取引所を解説!【将来性・話題も】

  • URLをコピーしました!

暗号資産の世界では「利回り付きレイヤー2」というキーワードが熱を帯びています。

その中心にいるのが、イーサリアムの新興L2ネットワーク Blast です。

預けたETHやステーブルコインが自動で年利4〜5%増える──そんな“銀行感覚”の仕組みが、投資家だけでなく開発者からも注目を集めています。

一方で、ローンチ直後に10億ドルを超えたTVLが急落するなど、ハイリスク・ハイリターンの側面も見逃せません。本記事では、Blastの特徴や将来性、買い方、そして唯一の推奨取引所Bybitでの購入手順まで、メリットとリスクをバランスよく解説します。

この記事の要点
  • Blastは預けたETHやUSDBに年利4〜5%が自動付与される利回り付きL2
  • エアドロップ後に価格が急落しており投資は少額・長期視点が無難
  • 取引は国内→Bybit→Blastのルートが最もシンプルで手数料も抑えやすい
  • ETH/USDBをBlastへブリッジするだけで利回り運用を開始できる
  • VC支援とDApp拡大で将来の再評価余地がありつつ競合・規制リスクは要注意

Bybitが選ばれる理由

  • 世界160以上の国で6,000万人以上が利用
  • 日本語完全対応の使いやすいUI
  • 国内では購入できない銘柄多数
  • 最大100倍のハイレバレッジ取引が可能
  • 追証なしで借金リスクゼロ

\ 最大30,000 USDT(約400万円相当)をGET /

目次

Blastとは?基本情報とプロジェクト概要

プロジェクト概要

Blast(ブラスト)は、イーサリアムのレイヤー2(L2)ネットワークの一つです。最大の特徴は、預けた資産に自動的な利回りが付く「ネイティブ利回り」機能を備えている点です 。具体的には、Blast上にETH(イーサリアム)やステーブルコインをブリッジ(預入)すると、それぞれETHは約年利4%、**ステーブルコインは約年利5%**の利息が自動付与されます 。他のL2では通常こうした利息は付かず年利0%なので、Blastは異例の設計と言えるでしょう。

BlastはOptimistic Rollup方式のL2であり、取引処理をイーサリアム本体から肩代わりすることで高速・低コストな送金を可能にします。またEVM(Ethereum Virtual Machine)互換なので、既存のEthereum系DApps(分散型アプリケーション)がコードを書き換えずに移植できる点も特徴です。ガス代(手数料)の一部をDApp開発者に還元する仕組みも導入しており、開発者にとって魅力的なプラットフォームとなることを目指しています 。

開発チームにも注目ポイントがあります。NFTマーケット「Blur」の創業者として知られる匿名開発者Pacman氏がBlastプロジェクトを主導しており 、VC(ベンチャーキャピタル)のParadigmやStandard Cryptoといった大手から出資を受けています 。このため、サービス開始前から暗号資産コミュニティで大きな話題となり、メインネット開始前にはTVL(預かり資産)が10億ドルを超える規模に達しました 。これほどの盛り上がりを見せた背景には、後述するエアドロップ(無料配布)への期待もありましたが、Pacman氏の実績やユニークな利回り設計が「次世代のL2」として期待されたことも大きいでしょう。

Blastの仕組み:ネイティブ利回りの秘密

Blast最大の特徴であるネイティブ利回りは、プロトコルレベルで資産運用を行うことで実現しています。その仕組みを簡潔に説明します。

  • ETHの場合
    ユーザーがイーサリアムからBlastネットワークにETHをブリッジすると、そのETHはLidoのようなステーキングプロトコルでイーサリアム本体上に預けられます 。ステーキングによるリワード(約4%の年利)を得たうえで、Blast側ではユーザーのウォレット残高が増えるよう**リベース(自動増殖)**します。つまりBlast上に保有しているETH残高が少しずつ増えていき、預けているだけでETHが増殖するイメージです 。
  • ステーブルコインの場合
    対応するUSDTやUSDC、DAIといったステーブルコインをBlastにブリッジすると、自動的にUSDBというBlast独自のステーブルコインに交換されます 。このUSDBはMakerDAOのリアル資産運用プロトコル(米国債運用など)に裏付けされており、約年利5%で自動的に増えていく設計です 。Blast上で保有するUSDB残高が日々少しずつ増加し、ブリッジ元のネットワーク(イーサリアム等)に戻す際にはUSDBを元のステーブルコイン(USDC等)に償還できます 。このように、ステーブルコインについても預けっぱなしで利息収入が得られるのが画期的です。

上記の仕組みは、ユーザー側で難しい操作をしなくとも**「預けて放置で増える」利便性を提供します。これにより、「何もしないとインフレ(ETHステーキング利回り)に負けて価値が目減りする」という問題を解決し、ネットワーク上の資産価値を維持・向上させる狙いがあります 。まさに銀行預金のように利息が付くブロックチェーン**と言えるでしょう。

加えて、Blastはガス手数料収入の共有にも取り組んでいます。他のL2ではユーザーから徴収した手数料は運営側の収益となりますが、Blastでは純収入分をDApp開発者に還元する仕組みがあり 、これをガス代の一部補助に充てることでユーザー手数料をさらに下げることも可能です。こうした独自設計は、開発者がより競争力のあるサービスを構築する新たなビジネスモデルの創出につながると期待されています。

Blastの将来性と注目理由【最近の話題・提携・価格推移】

将来性が期待されるポイント

革新的な利回り機能

Blastは世界初の「預けるだけで利息が付くL2」として注目されています。他のL2(ArbitrumやOptimismなど)が利回り0%なのに対し、ETHで約4%、ステーブルで約5%という利率は魅力的です。

この仕組みが順調に稼働し続ければ、ユーザーは資産を遊ばせず効率的に運用でき、**「資産が自然に増えるプラットフォーム」**としての地位を確立できるでしょう。また、将来的にコミュニティ主導のDAOによって利回り提供先(例えばLido以外のステーキングや他の運用先)を選択できる計画もあり 、利回りの拡充や分散化による安定性向上も期待されます。

強力な創設者とバックアップ

創設メンバーのPacman氏(Blur創業者)は若き成功者として知られ、NFT分野での経験と知名度を持っています。そのネットワークや影響力もあって、ParadigmやStandard Cryptoといった一流VCがプロジェクトを支援している点は信頼材料です 。大手取引所への上場もスムーズに行われており、2024年6月にBybitやHTX、KuCoin、Bitgetなど複数の海外取引所へ同時上場しました 。特にCoinbaseへの上場準備も報じられ 、実現すれば米国市場からの資金流入も見込めます。大手取引所で取り扱われていることで流動性が確保され、購入のハードルが下がっている点はプラスです。

初期のユーザーコミュニティとエコシステム

Blastはサービス開始前から「Blastポイント」というユーザー還元プログラム付きのエアドロップ施策を展開し、多くの暗号資産ユーザーがテスト参加しました 。実際、2024年3月のメインネット開始直後には大量のユーザー資金がブリッジされ、先述の通りTVLが一時10億ドルを超える異例の盛り上がりを見せました 。その後、2024年6月末にトークン$BLASTのエアドロップが実施され、トークン総供給量の14%にあたる140億枚が早期参加ユーザー(ポイント保有者)および協力プロジェクトに配布されています 。エコシステム面では「Blast Big Bang」と銘打った開発者向けコンテストで勝ち残った47のDAppプロジェクトが選出され、彼らには$BLASTトークンの大量エアドロップ(総供給の50%をシェア)が約束されました 。これらのDAppはユーザーへの独自トークン還元や手数料還元を打ち出しており、Blast上でのサービス利用インセンティブも豊富です 。さらに、モバイルDApp開発支援プログラム(Big Bang Program)として資金提供やブートキャンプも行うなど 、積極的に開発者コミュニティを育成しようとしています。こうした取り組みはBlastチェーン上の実需を今後生み出す基盤となるでしょう。

実利用の広がりとNFT分野への展開

Blastはその成り立ちからNFT領域との親和性が高い点もユニークです。創設者が運営するNFTマーケットBlurにおいて、Blast L2を利用することで取引手数料を下げたり、マーケット上の資産(未使用の仮想通貨)に利回りを付けたりする構想が示されています 。また、NFT永久先物(NFT Perpetuals)の提供にも取り組んでいると報じられ 、今後NFTトレーダーのコミュニティにアピールできれば、他のL2にはない独自のポジションを築ける可能性があります。現在すでにBlastチェーン上には分散型取引所(DEX)のThrusterやレンディングのOrbitなど複数のDAppが稼働し始めており 、これらを通じた資金の循環も徐々に生まれています。2025年時点でもTVLが3億ドル規模を維持しており 、一過性のブームで終わらず一定の利用が続いている点は明るい材料と言えるでしょう。

留意すべきリスク・懸念点

トークン価格の変動と下落

$BLASTトークンは2024年6月27日のエアドロップ直後、各取引所で約0.025ドル前後の価格で取引が開始されました 。しかしその後、初期保有者による利確売りなどもあり価格は下落基調となります。過去最高値(ATH)は0.0286ドル(2024年6月27日)ですが、執筆時点では約0.002ドル前後と9割以上も下落している状況です 。時価総額も約4億ドル規模から数千万ドル台へ縮小しました。こうした大幅な価格ボラティリティは、新規プロジェクトのトークンにはありがちな動きとはいえ、投資対象として見ると大きなリスクです。今後プロジェクトが軌道に乗り、トークンに明確な需要(ガバナンス参加や手数料支払い等での利用など)が生まれない限り、投機的な値動きに左右されやすい点に注意が必要です。

競合L2との比較と市場環境

現在イーサリアムのL2は乱立気味で、Optimistic系やZK系を含め多数のプロジェクトが存在します。それぞれがユーザー獲得のためにエアドロップや流動性マイニングといった施策を展開しており、「L2戦国時代」とも言える状況です。Blastは確かにユニークな利回り機能で差別化を図っていますが、ユーザーが分散し流動性が細分化する**「流動性の断片化」**が起こる懸念も指摘されています 。また、利回り提供自体は技術的に他のL2でも今後模倣可能な部分もあり、唯一無二の優位性をどこまで維持できるかは未知数です。さらに、昨今の市場環境(暗号資産全体の低迷など)によっては、いくら利息が付いても肝心の資産価格が下がっては意味がないため、マーケット全体の動向もBlastの成長に影響を与えるでしょう。

技術面・運用面でのリスク

新興のL2であるBlastは、他の多くのOptimistic Rollup同様にセキュリティ面での過渡期的なリスクを抱えています。具体的には、現在Blastのブリッジ(預かり資産)の管理は5名のマルチシグ署名者に託されており、その身元や承認基準は明確に公表されていません 。詐欺的な署名者が現れたりマルチシグ運用に不備があれば、預けた資産が危険に晒される可能性もゼロではありません。

また、Optimistic Rollup特有の7日間の資金引き出し遅延(チャレンジ期間)も当然存在するため、急な資産移動には不便さが伴います。さらに、Blastの中核であるリベース(自動残高調整)トークンの実装については技術的な難しさも指摘されており 、今後不具合なく長期運用できるか注視が必要です。加えて、USDBの利回り源泉はMakerDAOのRWA(米国債運用利回り)に依存していますが、これはMakerDAO側の方針変更や金利変動で利率が変わるリスクもあります(実際、2024年3月にはMakerDAOの利回り引上げを受けてUSDBの利率が一時年15%まで跳ね上がるアップデートがありました が、その後も一定に保たれる保証はありません)。このように、裏側で動いているDeFiプロトコル(LidoやMakerDAO等)のリスクも内包している点は認識しましょう。

規制や法律の不確実性

Blast自体は分散型ネットワークですが、ユーザーが利用する上では海外取引所での取引が必要になるケースが多いため、各国の規制の影響も受け得ます。特に日本では、金融庁のホワイトリストに未登録のトークンであるBlastを国内業者経由で買うことはできません。個人が自己責任で海外取引所を利用して購入・保有すること自体は違法ではありませんが、将来的に規制が強化されれば制限がかかる可能性もゼロではないでしょう。現状ではそうした動きはありませんが、グローバルに仮想通貨規制の動向にも留意する必要があります。

Blastの買い方・購入手順(国内口座経由)

では、実際にBlast ($BLAST) トークンを購入するにはどうすればいいのでしょうか?残念ながらBlastは2025年現在、日本国内の取引所では上場していないため、海外の暗号資産取引所を利用する必要があります。

ここでは、一例としてBybit(バイビット)取引所を使った購入手順を紹介します。Bybitは日本語対応しており、多くの日本人ユーザーも利用する使いやすい海外取引所です。以下のステップで進めてみましょう。

STEP
国内取引所でのアカウント準備・仮想通貨購入

まず、日本円から仮想通貨を買うために、国内の暗号資産取引所の口座を用意します(既にお持ちなら次へ進んでください)。コインチェック(Coincheck)、ビットバンク(bitbank)など信頼できる国内取引所で口座開設し、日本円を入金します。そして、Blastを買うための元手となる主要な仮想通貨を購入しましょう。USDT(テザー)やXRP(リップル)などを買っておくと、この後のステップで海外送金しやすいです。

コインチェック

Coincheckが選ばれる理由

  • アプリDL数 6年連続 国内 No.1・累計700万超
  • 取扱 35銘柄 + 500円から積立・ステーキング対応
  • 直感的で使いやすいと評判の高いアプリ

\ 国内ダウンロード数No.1 /

STEP
Bybitに口座開設(無料)

次に海外取引所Bybitのアカウントを作成します。Bybit公式サイトにアクセスし、メールアドレスやパスワードを入力して登録しましょう。登録後、セキュリティ向上のため二段階認証(2FA)の設定も必ず行ってください。KYC(本人確認)は、2023年以降一部制限はあるものの、少額の取引であれば未認証でも利用可能でした。ただし出金額など制限緩和のため、身分証提出によるKYCも済ませておくと安心です。アカウントが用意できたら、Bybitの受取用ウォレットアドレスを確認します。

Bybitが選ばれる理由

  • 世界160以上の国で6,000万人以上が利用
  • 日本語完全対応の使いやすいUI
  • 国内では購入できない銘柄多数
  • 最大100倍のハイレバレッジ取引が可能
  • 追証なしで借金リスクゼロ

\ 最大30,000 USDT(約400万円相当)をGET /

STEP
国内取引所から仮想通貨を送金

ステップ1で用意したUSDTやXRPを、Bybitの自分のウォレットアドレスへ送金(入金)します。Bybitアカウントの「資産」または「現物」メニューから「入金」を選び、該当の通貨(USDTまたはXRP)を指定すると、入金先アドレスが表示されます。そのアドレスをコピーし、国内取引所の送金画面で貼り付けて送付手続きを行いましょう。送金ネットワークの選択に注意してください。例えばUSDTの場合、ERC20(イーサリアムネットワーク)を選ぶと確実ですが手数料が高めです。可能であれば、国内取引所とBybit双方が対応しているネットワーク(Tron(TRC20)やLiquidなど)で安く送金することも検討しましょう。送金後、ブロックチェーン上の承認が完了すればBybitの口座に残高が反映されます。

STEP
BybitでBLASTを購入(現物取引)

Bybitに仮想通貨残高が入ったら、いよいよBlast ($BLAST) トークンを買います。Bybitの取引画面で**「BLAST/USDT」や「BLAST/USDC」といった取引ペアを探してください(執筆時点ではBLAST/USDTなどが提供されています)。該当の板を開いたら、指値注文または成行注文**で購入量を指定して発注します。初心者で板取引に慣れない場合は、成行(マーケット)注文で現在の市場価格で即購入することも可能です。ただし急激に価格が動く場合もあるので、指値で様子を見ながら希望価格で注文を入れる方が安心かもしれません。

STEP
購入後の保管・活用

購入したBLASTトークンはBybitの口座内に保管されます。短期トレード目的であればそのままでも構いませんが、長期保有する場合やBlastのL2上で実際に利回り運用させたい場合は、**専用のウォレットへ出金(withdraw)**することも検討しましょう。MetaMaskなどにイーサリアムメインネット用のBLASTトークンを受け取ることもできますし、Blastチェーン上でDAppを使う場合はBlastネットワークをMetaMaskに追加して出金する必要があります(BlastネットワークのチェーンIDは 81457 です )。ただし、現時点でBLASTトークン自体にステーキング報酬等は無く、Blastチェーン上の運用メリットは主にETHやUSDBに対する利回りです。ガバナンストークンとしての投票などに参加しない限り、無理に出金せずBybit内で管理する方が紛失リスクも低いでしょう。

Blastが取引できるおすすめ取引所【国内/海外】

Bybit(バイビット) – おすすめ度: ★★★★★

Bybitが選ばれる理由

  • 世界160以上の国で6,000万人以上が利用
  • 日本語完全対応の使いやすいUI
  • 国内では購入できない銘柄多数
  • 最大100倍のハイレバレッジ取引が可能
  • 追証なしで借金リスクゼロ

\ 最大30,000 USDT(約400万円相当)をGET /

本記事でも購入例として挙げた、日本人ユーザーに人気の海外取引所です。UIが直感的で使いやすく、日本語表示や日本語サポートも充実しています。BlastはBLAST/USDTなどのペアで上場済みです。取引手数料も比較的安く、流動性も確保されています。

レバレッジ取引など豊富なサービスも魅力ですが、無料で口座開設できます。

KYC未完了でもある程度利用可能(2025年時点)ですが、将来的な規制も考え認証は済ませておく方が無難でしょう。Bybit自体はシンガポール拠点で信頼性は高いものの、日本の金融庁には未登録のため自己責任で利用してください。

Coinbase(コインベース) – おすすめ度: ★★★☆☆

アメリカ最大手の暗号資産取引所です。BLASTトークンの上場が公式発表されており 、グローバル版のCoinbaseで取引可能です(日本居住者が直接利用する場合、一定の制約があります)。Coinbaseはセキュリティやコンプライアンス面で非常に評価が高い反面、手数料がやや高めであったり、日本円の直接入金ができない等のハードルがあります。

既に海外居住やドル建て口座をお持ちなど特別な事情がない限り、日本からCoinbaseを使ってBLASTを買うメリットは大きくないかもしれません。ただし将来的にCoinbaseが日本市場再参入し、BLASTを含むアルトコイン購入が容易になる可能性もゼロではありません。

KuCoin(クーコイン) – おすすめ度: ★★★☆☆

アルトコインの品揃えが豊富な世界有数の取引所です。BLAST/USDTペアでBlastを上場しています。KuCoinはKYC無しでもある程度利用できるためハードルが低く、多種多様なマイナー通貨を扱う点で重宝します。

ただし、日本語対応は限定的であり、セキュリティ面でも以前ハッキング被害に遭ったことがあるため、必ず二段階認証を設定する、こまめに資産を引き出す等の自衛策が必要です。UIはBinanceに似ており使いやすいですが、日本語表示は機械翻訳のため読みづらい部分もあります。

Blast|よくある質問(FAQ)

国内の販売所でBlastを買えるという話を見たけど本当?

いいえ、誤解に注意してください。例えばコインチェックやビットフライヤーの「販売所」は、運営会社が提示するレートでユーザーが直接コインを買うサービスですが、現状そこでBlastを扱う動きはありません(扱うとしてもまず金融庁の承認が必要です)。ネット上で見かける「販売所でBlastが買える」という情報は、多くの場合別の銘柄と混同していたり、悪質な誘導である可能性があります。また仮に将来国内に上場して販売所形式で提供されることがあっても、販売所はスプレッド(手数料)が割高なので、できれば取引所形式で指値買いする方がよいでしょう。Blastに限らず、国内外問わず手数料コストを抑えるのは投資の基本です。

Blastの利回り4~5%というのは確実に保証された利率ですか?

保証された固定利率ではありません。Blastが謳う年利4%(ETH)・5%(USDB)は、2024年時点のEthereumステーキング報酬やMakerDAOの運用利回りを基にした目安の数字です 。これらの利回りはイーサリアムのステーキング参加状況や米国債金利などに連動して変動します。実際、2024年3月にはMakerDAOの利回り上昇を受けてUSDBの金利が年15%に引き上げられた時期もありました 。今後も金利環境の変化やプロトコルの方針転換で利回りは上下する可能性があります。従って、「最低でも毎年4~5%増える」と決め打ちせず、市場状況を注視しつつ利用してください。また、利回りが高いからといって元本(預けたETHやUSDC)が減らないわけではありません。例えばETH価格が年率50%下落すれば、+4%の利息ではカバーできず実質損失になります。**「利回りに目が眩んでリスクを見落とさない」**ように注意しましょう。

BLASTトークンの役割は?持っていると何か得がありますか?

BLASTトークンはBlastネットワークのガバナンストークンです 。将来的にBlastが分散型自律組織(DAO)として運営されていく際に、BLAST保有者が投票権を行使してネットワークの方針決定(例えば利回り提供先の変更やプロトコルアップデート内容)に参加できるとされています 。ただ、執筆現在は運営側が主導しており、直ちにガバナンスが必要な局面は多くありません。またBLAST自体にステーキング報酬やバーン(焼却)による価値還元メカニズムは特に発表されていません。現状でBLASTトークンを持つ主なメリットは、「Blastプロジェクトの成長に伴う価格上昇益を狙う」ことと「将来の意思決定に参加する資格を得る」ことくらいでしょう。もちろん取引所に上場済みなので短期トレードの材料にもなりますが、基本的にはBlastの長期的な発展を信じて保有する位置付けと言えます。

Blastは今買うべき?それとも様子見するべき?

これは難しい質問ですが、結論から言えば人それぞれの投資スタンス次第です。Blastは確かにユニークで将来性も感じられるプロジェクトです。ただし前述の通りトークン価格はローンチ直後から大きく下落しており、市場の熱狂は一服しています 。ここから中長期で復調し、再評価される可能性は十分ありますが、その保障はどこにもありません。技術開発が順調に進むか、ユーザー数やTVLが再び伸びるか、競合に勝てるかなど、不確定要素も多いです。したがって、もし購入するなら余裕資金で少額からに留め、大きな上昇があれば利益確定する、下落しても損失許容内で済む範囲で参加するのがよいでしょう。逆に、リスク要因が怖い・新興プロジェクトへの投資に慣れていないという方は、無理に手を出さずもう少し実績が固まるまで様子見するのも賢明な判断です。いずれにせよ、一攫千金を狙って資金を集中投下するようなやり方は避け、情報収集しながら慎重に検討してください。

まとめ|Blastは買いか?今後に期待しつつ慎重に判断を

まとめ
  • Blastは革新的な利回り付きL2
    預けたETHに約4%、ステーブルコインに約5%の利息が自動付与される業界初の試みであり、その技術コンセプトは魅力的です 。Blur創業者が率いるプロジェクトでVC支援も厚く、初期注目度は極めて高いものでした。
  • 話題性と実績
    2024年のメインネット稼働直後にはTVLが10億ドルを突破し、エアドロップも成功裏に遂行 。大手取引所への相次ぐ上場で流動性も確保されました 。現在も数億ドル規模の資産が預けられており、エコシステム構築が進んでいます。
  • 将来性と課題
    ネイティブ利回りを軸に新たなDeFi/NFTサービスの創出が期待できますが、一方でトークン価格の下落、競合L2との争い、技術的・運用的なリスクも抱えています。特にBLASTトークン自体の価値向上策がこれから問われるでしょう。
  • 購入の可否
    Blastはまだ発展途上のハイリスク・ハイリターン案件と言えます。興味がある方は、Bybitなどの信頼できる海外取引所で慎重に購入を検討してください。投資判断はあくまで自己責任ですが、余裕資金で少額から始めるのが無難です。将来性を信じ長期ホールドするのも一案ですが、市況変化に応じて柔軟に対応できるよう情報収集を続けましょう。

仮想通貨市場は移り変わりが激しく、新しいプロジェクトも日々誕生しています。その中でBlastはユニークな提案を持つ存在として際立っています。**「資産を預けるだけで増やせるL2」**というコンセプトがこの先どこまで受け入れられ、発展していくのか注目しながら、ご自身の戦略に合わせて賢く付き合っていきましょう。今後のアップデートや動向にも期待しつつ、くれぐれも無理のない範囲で投資・運用を楽しんでください。

この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次