【預けて増やす】暗号資産レンディング徹底比較!国内・海外サービスの選び方と利率まとめ【海外CeFi・DeFi・口コミ】

  • URLをコピーしました!

暗号資産を「ただ保有するだけ」ではもったいない。

そんな投資家心理を追い風に、仮想通貨レンディングはここ数年で一気に選択肢が増えました。

国内取引所が手がける低リスク型から、年10%超をうたう高利回りサービス、さらにはウォレットひとつで参加できるDeFiプロトコルまで、十人十色の運用ニーズを満たすプラットフォームが勢揃いしています。しかし「利回り」「安全性」「流動性」「対応銘柄」といった評価軸はサービスごとに大きく異なり、自分に合った“預け先”を選び切るのが難しいのが現実です。

本記事では、国内取引所系・国内専業・海外取引所系・海外CeFi・分散型DeFiという5ジャンルに分類し、主要13サービスを徹底比較。「安全性最優先」「高利回り追求」「流動性重視」など9つの利用パターンを用意し、それぞれに最適なサービス候補をピックアップしました。

「塩漬けコインを有効活用したい初心者」から「ステーブルコインで年10%を狙う上級者」まで、レンディング活用の道しるべとしてご活用ください。

目次

暗号資産レンディング|主なサービス比較表

スクロールできます
国内取引所系国内専業海外CeFi系海外取引所系分散型(DeFi)
サービス名CoincheckGMOコインbitbankbitFlyerPBR LendingHashHubIZAKA-YANexoLednYouHodlerBybit EarnBitget EarnAave (DeFi)Compound (DeFi)
取扱銘柄数※36種類26種類38種類1種類6種類4種類40種類以上30+種類3~4種類30+種類90種類近く50+種類多数(主要通貨)多数(主要通貨)
最大年利(目安)5%程度15%程度5%程度3%程度通常:10%
プレミアム:12%
5%程度12%程度12~14%8.5%程度15%程度最大約100%最大8%程度変動(金利は需給で変動)変動(金利は需給で変動)
貸出期間14日~1年1~3ヶ月1年間固定6ヶ月固定通常:1 ヶ月
プレミアム:1 年固定
1ヶ月~30日~(期間長いほど利率↑)制限なし(フレキシブル)制限なし(随時引出可)制限なし(随時引出可)商品による(柔軟・固定両方)商品による(柔軟・固定両方)なし(いつでも可)なし(いつでも可)
中途解約✕(不可)✕(不可)✕(不可)✕(不可)通常プランは○(1 か月後〜)
プレミアムは×
○(可能)✕(不可)○(そもそもロックなし)○(柔軟運用なら可)○(柔軟運用なら可)○(制限なし)○(制限なし)

暗号資産レンディング|ジャンルごとの特長・違い

スクロールできます
ジャンル定義・運営主体主なメリット主なリスク・注意点
国内取引所系日本の暗号資産交換業者(金融庁登録)が自社口座内で提供する貸暗号資産/Earnサービス– 口座内で完結し操作が簡単- 日本円⇄暗号資産の出金・入金が容易- 国内法(資金決済法)の監督下で安心感– 利回りは年1〜5%と控えめ- 途中解約できない商品が多く流動性が低い- 交換業の分別管理対象外(万一の破綻時は返還保証なし)
国内専業(レンディング特化)取引所ライセンスを持たず、貸付ビジネスに特化した国内事業者– 国内水準では高利回り(年7〜12%前後)- サービスによっては途中解約や短期運用が可能- ステーブルコイン高金利など商品多彩– 金融庁未登録で利用者保護が限定的- 運営歴が浅い企業が多く継続性は未知数- 高利回り=再貸付リスクが高い可能性
海外取引所系Binance・Bybit・Bitgetなど海外暗号資産取引所が提供するEarn/Savings/ステーキング商品– 商品ラインナップが豊富(フレキシブル・定期・Dual Assetなど)- キャンペーン時は年20%以上の高APRも- 取引口座と資産運用の一体運用が可能– 日本居住者は利用制限・規約違反リスク- 海外無登録業者で破綻時の法的保護が弱い- 仕組みが複雑な商品も多く理解が必須
海外 CeFi(レンディング専業)Nexo・Ledn・YouHodlerなど海外中央集権型プラットフォーム。取引所機能は限定またはなし– ステーブルコインで年8〜12%など比較的高金利- ロック期間が短い/なしの商品が多く流動性高い- 担保ローンやデビットカード等サービスが多機能– KYC必須・英語サポート中心- 過去に破綻事例(Celsius等)あり、プラットフォーム依存リスク- 地域規制により突然サービス変更の可能性
分散型(DeFi)Aave・Compoundなどスマートコントラクト上の貸借プール。中央管理者不在– 完全自己管理・透明性抜群(オンチェーン確認可)- ロックなしで即時入出金可能- 世界中誰でもKYC不要で利用可– 利率は平常時1〜5%と低め- ウォレット操作やガス代など利用難度高い- スマートコントラクトのバグ・ハッキングリスク
  • 国内取引所系は「使いやすさ・国内法の安心感」と「低利回り・長期ロック」のトレードオフ。
  • 国内専業は“国内×高利回り”だが未登録業者ゆえ信用調査が必須。
  • 海外取引所系は商品が豊富で高利も狙える一方、日本からのアクセス制限や規制リスクに注意。
  • 海外CeFiは高金利と多機能が魅力だが、中央集権で破綻リスクを伴う。
  • DeFiは非中央集権・透明性が最も高いが、技術的ハードルとスマコンリスクが最大の課題。

国内取引所系レンディングサービスの特徴・口コミ

Coincheck 貸暗号資産(コインチェック)

サービスの特長
  • 大手国内取引所の公式レンディング
    マネックスグループ傘下のCoincheck提供。日本語サポートも充実し初心者にも安心です。
  • 貸出期間と利率が選べる
    14日、30日、90日、180日、365日の5コースで年利1~5%と期間が長いほど高利率になります 。最大年率5.0%は国内取引所でトップ水準。
  • 取扱銘柄が豊富
    ビットコイン・イーサリアム等主要コインからIOSTやSHIBなど36種類以上をカバー。
    保有銘柄に合わせて利用可能です。
  • 常時申込可能
    Coincheckの貸暗号資産はいつでも申込でき、募集期間を待つ必要がありません。
    Coincheck口座があればワンタップで開始できます。

Coincheck貸暗号資産サービスは、コインを一定期間預けて賃借料を得る国内大手の公式サービスです 。最短14日から最長1年まで期間を選べ、**最大年利5%**の利回りで仮想通貨を増やせます 。ビットコイン以外にも数十種類に対応し、使い勝手は抜群です。

途中解約はできませんが、口座内で簡単に申込み可能で、長期保有予定の暗号資産を「ほったらかし」で増やせる点が魅力です 。契約満了時に元本と利息が返却されますが、賃借料は暗号資産建てで支払われ、価格変動リスクも伴います 。国内登録業者の運営でセキュリティ体制も強化されており、初心者にも利用しやすいレンディングと言えるでしょう。

  • 利回りが高い(最大年5%)
    銀行預金(年0.01%台)と比較にならない高利率で資産運用でき、長期コースでは利息5%と魅力的 。
  • 対応コイン数が国内最多級
    取り扱い全銘柄でレンディング可能で、その数36種類以上に及びます 。主要アルトコインもまとめて運用でき分散投資に便利です。
  • 国内企業による安心感
    関東財務局登録済み(登録番号00014号)の暗号資産交換業者が提供 。日本語サポートや不正補償もあり、信頼性の高さが評価されています。
  • 申込・管理が簡単
    Coincheck口座からアプリでワンタップ申請可能で手軽です 。自動再貸出設定もあり、満期後に自動で運用を継続することもできます 。
ポジティブな口コミ
  • 「アプリで操作が簡単で、預けておくだけでビットコインが増えていく。初心者でも迷わず使えました」
  • 「取扱コインが多いので、余っているアルトコインもまとめて運用できるのが便利」
  • 「1年間預けて年5%も付くので満足。銀行より断然良い利回りで、放置で資産が増えました 」
ネガティブな口コミ
  • 「90日コースで貸し出したけど、途中で引き出せないのがやはり不便。相場急変時に動けず歯がゆかった」
  • 「年5%の枠がすぐ埋まってしまう。自分のBTCも申し込んだが承認されず、結局年3%で運用中 」
コインチェック

Coincheckが選ばれる理由

  • アプリDL数 6年連続 国内 No.1・累計700万超
  • 取扱 35銘柄 + 500円から積立・ステーキング対応
  • 直感的で使いやすいと評判の高いアプリ

\ 国内ダウンロード数No.1 /

GMOコイン 貸暗号資産

サービスの特長
  • 信頼のGMOグループ運営
    東証一部上場GMOインターネットグループ傘下で、セキュリティや信頼性の高さが強みです 。ハッキング被害ゼロを謳う堅牢な取引所として知られます 。
  • ベーシックとプレミアムの2プラン
    通常プラン(年利1~3%)と高利回りプレミアムプラン(年利15%)を用意。
    希望に応じて選択可能です。
  • 幅広い銘柄に対応(基本プラン)
    ビットコインやイーサリアムはじめ国内最多クラスの26銘柄で募集実績があります。
    貸出期間は1ヶ月または3ヶ月固定です。
  • 超高利のプレミアム枠
    BTC・ETH・XRP限定で1週間~2ヶ月という短期間、年利15%という破格の利回り枠が設定されています 。大きな収益が狙えますが条件も厳しめです。

GMOコインの貸暗号資産サービスは、「ベーシック」と「プレミアム」二本立てが特徴です。ベーシックプランは1~3ヶ月の短期で年利1~3%と控えめですが、対応通貨が豊富で手軽に利用できます。一方プレミアムプランは年利15%と飛び抜けた高利回りを提供する代わりに、利用条件がかなり限定的です。

例えば貸出量に対し同額の日本円証拠金の預け入れが必要、最低貸出量もBTC換算で数十万円相当と高額など。さらに募集は不定期かつ人気ですぐ埋まるため、実際に利用できるのは一部の上級者に限られます。それでも国内大手の運営で安心感があり、「攻守」二つの運用コースから選べる点でユニークなサービスと言えるでしょう 。

  • 国内最高利回りプラン
    プレミアムプランは年利15%と他社を圧倒する高金利です。
    実現できれば年利回り15%超は魅力的で、大口投資家にも注目されています。
  • 短期運用が可能
    最短1ヶ月から預けられるため、比較的流動性を保ちつつ運用できます。
    長期ロック不要なので市況に応じた柔軟な資産運用が可能です。
  • 扱い通貨が多い
    基本プランでBTCやETHはもちろん約25種類に対応 。主要アルトから新興銘柄まで幅広く、持て余している資産を活用しやすいです。
  • GMOの高セキュリティ
    大手グループのノウハウでセキュリティは万全。
    コールドウォレット管理など対策が徹底され、2018年の開始以来セキュリティ事故報告はありません 。
ポジティブな口コミ
  • 「GMOグループ運営なので安心感が違う。セキュリティや対応もしっかりしており、国内サービスならまず候補に挙がる」
  • 「1ヶ月だけでも預けられるので利用しやすい。短期運用で利息が得られるのは嬉しい」
  • 「基本プランでもアルトコイン対応数が多く、色々なコインで利息を受け取れて得した気分」
ネガティブな口コミ
  • 「年15%は魅力だが、預け入れ条件が厳しすぎて自分には無理だった 。結局通常プランしか使えない」
  • 「募集告知を見逃すと次がいつか分からない。利用タイミングが限定され不便に感じる」

GMOコインが選ばれる理由

  • 入出金、送金手数料が完全無料で業界最安級!メイカー -0.01 %
  • 一部上場企業「GMOグループ」傘下で高い信頼性
  • アプリの操作性・機能性が充実
    シンプルで初心者向けな「ノーマルモード」
    高機能チャートが使える「トレーダーモード」
  • 取扱 28銘柄・国内最大級IEO実績
  • レバレッジ取引・ステーキング・レンディング・つみたて等サービスが豊富

\ 業界最安級のコスト /

bitbank レンディング

サービスの特長
  • 老舗取引所のサービス
    2017年創業のbitbankが2018年から提供する実績ある貸出サービス 。長年の運営で信頼性が高く、利用者の安心感があります。
  • 取り扱い全銘柄が対象
    bitbank上場済みの40種類以上すべてでレンディング可能 。主要アルトから草コインまで幅広くカバー。
  • 年利最大5%(固定1年)
    1年間の貸出でコインによって**最大年率5.0%**が設定されています (銘柄毎に月次利率を細かく調整)。
  • 常時受付&自動更新なし
    いつでも申し込み可能で、口座保有者なら即利用できます 。契約終了時に自動延長はなく、一旦返却されます。

bitbankレンディングは「1年定期預金型」のシンプルなレンディングサービスです。貸出期間は一律365日で、中途解約は原則できません(解約できた場合もそれまでの利息は受け取れないルール)。利率は銘柄ごとに設定されており、最大年利5%(2025年7月時点)ですが、多くの通貨は年1~3%台に収まります。

例えばビットコインは約2%程度が提示されています 。特筆すべきは対応銘柄の多さで、bitbankに上場している暗号資産なら全て預けられる点です 。主要どころからマイナー銘柄まで40種以上に対応しており、「塩漬け」しているコインを有効活用できます。募集は随時行っておりいつでも申込可能ですが、期間が長いため長期保有前提の方向けと言えるでしょう。bitbank自体が金融庁登録済み&高セキュリティの国内大手取引所である点も信頼材料です。

  • 豊富な対応通貨
    国内最多クラスの約40銘柄で貸出可能 。主要アルトだけでなく草コインまで対応し、遊休資産をまとめて運用できます。
  • シンプルな設計
    期間は1年固定で利率も事前提示され、複雑な条件がありません。取引所口座内で完結し、初心者でもわかりやすいサービスです。
  • いつでも申込OK
    募集枠に余裕があり、好きなタイミングで申し込みできる常設型です 。機会を逃さず利用しやすい点は高評価です。
  • 堅実な運営実績
    長期間にわたり安定提供されており、過去に元本毀損などのトラブル報告はありません。老舗取引所ならではの信頼感があります。
ポジティブな口コミ
  • 「扱えるコインの多さが魅力。他では貸せないようなマイナー通貨もまとめて利息を付けられてありがたい 」
  • 「申し込みが常にできるので、思い立ったときにすぐ預けられるのが良い。機会損失がない」
  • 「さすがbitbank、これまで問題なく利息を受け取れていて安心感がある。日本企業の安定性は大きい」
ネガティブな口コミ
  • 「一年は長すぎる…。途中で相場が急騰しても売れずじまいで悔しい思いをした」
  • 「主要コインの金利が低めで少し物足りない。ビットコイン年2%程度ではインパクトが弱いかな 」

bitbankが選ばれる理由

  • 41銘柄すべて板取引、スプレッド極小
  • メイカー -0.02 %・10周年で機能大幅アップ
  • ハッキング0継続の堅牢セキュリティ

\ 業界最安級のコスト /

bitFlyer 定期貸しコイン

サービスの特長
  • 国内最大級取引所が提供
    ビットコイン取引量トップクラスのbitFlyerが2024年末に開始した新サービス。大手ゆえの安心感と知名度があります。
  • 期間6ヶ月・年利約3%
    第1回募集はBTC・XRPを対象に貸出期間182日(約6ヶ月)、年率2~3%台で実施。
    半年単位の運用商品です。
  • プランは2種類
    「通常コース」と「プラスコース」を用意。プラスは早期返却の可能性がある代わりに利率が約0.4%高め(例:BTC年利2.65% vs 3.05%)に設定されています 。
  • 銘柄追加に拡張中
    2024年12月にBTC、その後XRPの募集実績あり。
    今後ETH等他の暗号資産も順次対象に加わる可能性があります。

bitFlyerの「定期貸しコイン」(通称 かしこい暗号資産)は、国内大手取引所bitFlyerが開始したレンディングサービスです。提供開始が2024年末と比較的新しく、まずビットコイン(BTC)で年利2.65~3.05%の募集が行われました。その後、第3回ではリップル(XRP)も対象に追加されるなど、徐々に対象銘柄を拡大しています。

特徴的なのは「プラスコース」の存在で、これはbitFlyer側が早期返却できるオプション付きのプランです。早期終了リスクと引き換えに利率が通常より高め(初回BTCで年3.05%)に設定され、ユーザーは安定重視か利回り重視かを選択できます。募集は不定期で各回ごとに対象銘柄・利率が発表される形式です。利用にはbitFlyer口座のKYC(本人確認)が必要で、人気の国内取引所だけに注目度は高いですが、提供開始間もないため実績が少ない点には留意が必要です。

  • bitFlyerブランドの信頼
    ビットコイン国内普及の草分けであるbitFlyer運営のため、セキュリティや信頼性で群を抜きます。過去に大規模ハッキング被害もなく安全面で評価が高いです。
  • 選べるプラン
    通常 vs プラスで利率と条件を選択可能。
    早期終了を許容できるなら利回り上乗せが狙え、運用ニーズに応じて柔軟にコースを選べます。
  • 着実な利回り
    年率約3%と銀行預金の100倍以上の利息が得られます。
    半年で1.5%程度の増加は堅実な運用先として魅力的で、初心者にも受け入れやすい数字です。
  • 今後の拡充に期待
    まだ始まったばかりでBTC・XRPのみですが、大手の資本力を活かし他銘柄や期間の多様化が予想されます。将来的なサービス拡充による利便性向上が見込まれます。
ポジティブな口コミ
  • 「bitFlyerがやっとレンディングを始めて嬉しい。長年使っている取引所なので信用できるし、預けるハードルが低い」
  • 「半年で利息が付くのは手頃。ちょうどいい期間設定で利用しやすいと感じた」
  • 「プラスコースで少し利率が上がるのが良いアイデア。多少リスクを取って利回りアップできるのは魅力」
ネガティブな口コミ
  • 「まだBTCとXRPだけなので対応コインが少ない。アルトコインも預けられるようになってほしい」
  • 「年利3%は悪くないが、他では5%や10%もある中では見劣りする。bitFlyerならではの強みがもっと欲しい」

bitFlyerが選ばれる理由

  • 国内最大級の取引量と金融庁登録で安心
  • 半年預けて年利約3%の堅実利息
  • スマホアプリ3タップで運用開始
  • 最小0.0001 BTCから気軽にスタート
  • コールドウォレットとマルチシグで最高水準セキュリティ

\ 1,500円相当のBTCボーナス GET /

上記リンクからスタートで
✔ 新規口座開設&本人確認で1,000円相当のBTCプレゼント
✔ 1円以上の入金完了で追加500円相当のBTC付与
✔ 口座維持手数料ゼロ ─ ずっと無料で使える

国内レンディング専業サービスの特徴・口コミ

PBR Lending

サービスの特長
  • 国内最高水準の固定年利10〜12%
    通常レンディング10%、1年固定のプレミアムで12%を提供し、高水準のリターンを実現
  • BTC・ETH・XRP・ADA・USDT・USDCの6通貨対応
    主要暗号資産+ステーブルコイン対応で分散運用が容易
  • 最短1 か月後からいつでも返還申請可能(通常プラン)
    数量指定で部分返還もでき、流動性を確保
  • 返還は最短2〜3営業日、利息は毎日マイページ反映
    返還準備金を積み立てているため出金がスムーズ
  • 多層セキュリティ+分散投資
    コールドウォレット保管と厳選ファンドへの分散運用でリスクを低減

PBR LendingはPortobello Road ㈱が提供する国内専業レンディングで、通常10%・プレミアム12%という固定年利が売りです。対応通貨はBTC・ETH・XRP・ADA・USDT・USDCの6種類。通常プランは1か月経過後ならいつでも部分返還が可能で、返還申請から2〜3営業日でウォレットに戻る迅速さが魅力。

利息は毎日画面反映され、資産の増加をリアルタイムで確認できます。マルチシグ+コールドウォレットで資産を保全し、運用先は国内外の複数ファンドに分散。KYCを行う国内サービスとしては珍しくステーブルコインにも高利を付与し、放置資産を効率良く増やしたいユーザーから支持を集めています。

  • 固定10〜12%と国内屈指の高金利で長期運用に強い
  • 1 か月後から任意で返還でき、流動性を保てる(通常プラン)
  • 最小約5 万円相当と少額から始められ、初心者でも参加しやすい
  • 返還まで最短2〜3営業日、毎日利息表示で運用状況がわかりやすい
ポジティブな口コミ
  • 「放置で毎日利息が入るので資産が着実に増える」
  • 「USDTも年10%以上で回せる国内サービスは貴重」
  • 「返還申請から2日で戻り、サポートも丁寧で安心感があった」
ネガティブな口コミ
  • 「口コミがまだ少なく、本当に続くか不安」
  • 「高利すぎて逆に心配。改悪やサービス終了の可能性を考えて少額運用にしている」

PBR Lendingが選ばれる理由

  • 固定年利10〜12%の高利回りで資産が着実に増える
  • BTC・ETH・XRP・ADA・USDT・USDCの6通貨に対応
  • 利息は毎日反映、ダッシュボードでリアルタイム確認
  • 1か月後から返還申請OK、最短2営業日で着金
  • 最小5万円相当から始められるハードルの低さ

\ 最大3,000円相当のUSDTボーナス GET /

▶新規登録+初回1万円相当の入金で1,500円相当USDTプレゼント
▶30日以上の運用で追加1,500円相当USDT付与
▶月4回まで出金手数料無料でコストを抑えられる

HashHub Lending(ハッシュハブレンディング)

サービスの特長
  • 堅実運用の国内専業
    ブロックチェーン企業HashHubが手掛けるレンディング専業サービス(2021年12月開始)。
    安全第一の方針で知られます。
  • 利率は抑えめ(最大年5%)
    代表的な利率はBTC年0.1%、ETH年3%、USDC年5.0%程度と、年利5%が上限となっています。
    市場状況に応じ定期見直しあり。
  • 対応銘柄は限定
    提供開始当初はBTC・ETH・DAI・USDCなど4銘柄で展開。
    ステーブルコイン中心で、対象資産は多くありません。
  • 途中解約可(条件付き)
    最低1ヶ月の運用後であれば中途解約が可能。
    ただし直近の利息は放棄するなど制限付きで、基本は期間満了が推奨されます。

HashHubレンディングは「ユーザー資産を減らさないことを最優先」に掲げるサービスで、非常に堅実な運用が特徴です 。具体的には、BTCやETHの利率は1%未満~数%台と低めに設定され、高リスク運用を避けていることが窺えます。代わりにステーブルコイン(USDCなど)には比較的高めの年利5%前後を提供し、安定資産で着実な収益を狙うスタイルです。

運営側はDeFiなど専門家による運用で収益を上げていますが、あえて高利回りを追わず、安全運用の範囲でユーザーに還元している印象です。途中解約も可能な柔軟性がありますが、最低貸出期間1ヶ月を満たすことや解約時に未経過利息が受け取れないなど一定の条件があります。SBIデジタルアセット子会社と提携し事業継続しており、リスク許容度低めのユーザーに向くローリスク・ローリターン型レンディングと言えるでしょう。

  • 安全性重視の運用
    「元本を減らさない」方針のもとリスク管理を徹底 。ハイリスク運用を避けた結果利率は低めですが、その分破綻リスクが抑えられている安心感があります。
  • ステーブルコイン対応
    USDCやDAIといった法定通貨連動資産にも利息を付けられます(年利約3~5%) 。価格変動なく利回りを得られる点は魅力です。
  • 途中解約が可能
    条件付きながら期間途中の解約に対応しており 、緊急時には資金を引き出せます。他サービスに多い完全ロック型と比べユーザーフレンドリーです。
  • 大手企業との提携
    2023年にSBIグループ会社による事業承継が行われ、大手金融グループの傘下となりました 。資本力とガバナンス強化により一層信頼性が増しています。
ポジティブな口コミ
  • 「安全運用第一とのことで安心して預けられる。利率は低くても元本割れリスクを考えれば納得できる」
  • 「USDCを預けて銀行預金よりずっと良い利息をもらっています。欲張らず堅実なサービスで好印象」
  • 「SBI系列になったので信頼度が増しました。大手がバックに付いたのは心強い」
ネガティブな口コミ
  • 「正直利回りが物足りない。他が8~10%なのに対し、こちらは数%程度なので積極的に使う気になれない」
  • 「対応銘柄が少なく、自分の持っているアルトコインは預けられなかった。もう少し対象資産を増やしてほしい」

IZAKA-YA(イザカヤ)

サービスの特長
  • 新興の暗号資産ウォレット型サービス
    2024年1月ローンチのプラットフォームで、レンディング機能付きのモバイルウォレットを提供 。スマホアプリから簡単に運用可能です。
  • 高利回りキャンペーン
    通常でも**最長1年で年利最大12%**を掲げており 、さらに期間限定で年利20%相当の短期キャンペーンも継続実施中と謳われています 。
  • 好きな期間・金額でOK
    最短3日から預け入れ可能で、期間の縛りが緩やかです 。ロック30日以降は自由に引き出せ、金額も少額からスタートできます 。
  • KYC無しで利用可能
    珍しく本人確認なしで使える設計が特徴。メールアドレス等で登録でき、プライベートウォレット感覚で利息運用ができます(ただし無登録ゆえ規制面の不安もあります)。

IZAKA-YA(イザカヤ)は、「いつでもどこでも簡単・迅速に暗号資産レンディングができる」を売り文句に登場した新しいサービスです 。専用ウォレットアプリ内で暗号資産の保管・交換・貸出が完結する手軽さがウリで、好きな時に預けて翌日から毎日利息が付与されます 。利回り面でも攻めており、基本プランでも年利最大12%(1年預けた場合)と高水準。

加えて3日間限定運用で年利20%という破格のキャンペーンを常時開催し、新規ユーザー獲得に注力しています。こうした高利回り路線に対し「無理をしすぎていないか心配」との声もあり 、永続性には注意が必要です。一方でUIの良さや即時運用開始、独自トークン(IZKY)のエアドロップなどサービス面の評判は上々です 。ノーKYCで利用できる反面、運営企業の透明性や規制遵守には未知数な部分もあり、ハイリスク・ハイリターン型の新興サービスとして位置付けられます。

  • 圧倒的な利回り水準
    年12%という基本利率に加え、キャンペーンでは実質20%もの高金利を提供 。業界トップクラスの利回りで、資産増加スピードを大きく高められます。
  • 短期運用と自由度
    最短3日から預け入れ可能で、いつでも引き出せる柔軟さがあります 。ロック期間がほぼ無いに等しく、マーケット状況に応じた機動的な運用が可能です。
  • 使いやすいアプリ
    ユーザーインターフェースが洗練されており、「見やすく直感的」「初心者でも迷わない」と好評です 。スマホで完結し、利息も毎日自動計算されるため手間がかかりません。
  • 独自特典が豊富
    友人招待で$35相当ボーナス や、自社トークンIZKYのエアドロップ(無料配布)が複数回実施されるなど 、ユーザーに嬉しい特典が充実しています。
ポジティブな口コミ
  • 「利率の高さが一番の魅力。3日ごとの20%運用なんて他にはなく、本当に増えるので驚きつつ嬉しい 」
  • 「招待やエアドロでボーナスももらえてお得。アプリもオシャレで使いやすいし、利息が毎日入るのを見るのが楽しい」
  • 「他社より最低額が少なく初心者に優しい。Nexoが富裕層向けに変わって使いづらくなったので、代わりにIZAKAYAに移って快適です 」
ネガティブな口コミ
  • 「20%はさすがにやりすぎでは? 利回りは魅力だけど破綻しないか心配という気持ちもある 」
  • 「無登録業者っぽいので、いつサービスが止まるか不安。しばらくは使うけど大金は入れすぎないよう注意してます」

IZAKA-YAが選ばれる理由

  • 年利最大20%キャンペーンで高収益チャンス
  • 最短3日から預けられロック柔軟、資金をいつでも動かせる
  • ノーKYC&メール登録のみ、30秒でスタート可能
  • 利息は毎日自動反映、アプリで増加額をリアルタイム確認
  • 直感的UIと日本語ガイドで初心者でも迷わない

\ 高収益&初回ボーナスGET /

新規登録+初回50 USDT入金で15 USDTボーナス
7日以上の運用で追加20 USDTボーナス
取引・利息受取手数料ゼロでリワードをフル享受

海外CeFi系レンディングサービスの特徴・口コミ

Nexo(ネクソ)

サービスの特長
  • 世界最大級のCeFiレンディング
    2018年創業のグローバルサービスで、利用者数・預かり資産ともに業界トップクラス。200以上の地域に展開し、日本からも利用可能です 。
  • 多通貨対応&高利回り
    ビットコインやイーサリアム、主要ステーブルコインなど30種以上に対応し、最大で年利12%程度の利息が得られます (通貨や条件による)。
  • 独自トークンとロイヤリティ
    NEXOトークンを保有すると利率アップやボーナスがあり 、忠誠度プログラムで「ベース利息+最大2%」が上乗せ可能です。
  • 複合金融プラットフォーム
    レンディングだけでなく、暗号資産担保ローン、デビットカード、スワップ機能などオールインワンのサービスを提供しています。

NexoはCeFi(中央集権型金融)の代表格とも言えるレンディングプラットフォームです。ユーザーはNexoアプリ/サイト上で暗号資産を預けるだけで、毎日利息が発生し自動複利運用されます。利率はステーブルコインで年8~12%、主要仮想通貨で4~8%前後と、従来の銀行や国内取引所レンディングを大きく上回る水準です。

例えばUSDTをNexoに預けると基本年利8%、1ヶ月の定期設定+1%、利息受取をNEXOトークンにすると+2%、ロイヤリティ最高ランクでさらに+1%など、条件を満たせば最大12%程度に達します。Nexoはライセンス取得や保険付保など規制順守にも比較的積極的ですが、2023年にはアメリカ市場から撤退するなど地域ごとに方針転換も見られました(※日本ではカード等一部サービス未提供 )。全体として高利回りと総合力が魅力の一方、利用にはKYC(本人確認)が必須であり、プラットフォーム自体の経営リスク(他社CeFi破綻の前例あり)にも注意が必要です。

  • 高い利息と毎日複利
    最大年12%前後の利息が得られ、かつ利息は毎日発生し自動で再投資されます 。複利効果で効率よく資産を増やすことができます。
  • 対応資産が豊富
    ビットコイン、イーサリアム、BNB、ソラナ、Polygon、各種ステーブルなど主要どころはほぼ網羅。幅広いポートフォリオをまとめて運用でき便利です。
  • サービスの多機能さ
    借入や決済カード、スワップ取引などエコシステムが充実しており、「利息で増やしつつ必要ならローンで現金化」といった総合的な資産活用が可能です。
  • 比較的透明で安全策あり
    資産保険やリアルタイムの監査報告、24時間カスタマーサポートなど、他の海外プラットフォームに比べ透明性とユーザー保護に取り組む姿勢が見られます。
  • 日本語対応で評判の高いUI
    ウェブ/アプリとも主要メニューが日本語表記に対応しており、ダッシュボードも直感的で初心者でも迷う心配がありません。
ポジティブな口コミ
  • 「主要なコインは全部Nexoに入れて毎日利息をもらっています。何もしなくても自動で増えるのは本当に便利」
  • 「銀行や国内レンディングより圧倒的に増えるので重宝。USDCが年10%近い利息で増えていくのは嬉しい驚きだ」
  • 「借入もできるので、売らずに資金調達できるのが助かる。利息で増やしつつ必要時はローン、と資産運用の幅が広がりました」
ネガティブな口コミ
  • 「高利回りを得るにはNEXOトークン縛りがあるのが少し面倒 。トークン価格リスクもあるので好き嫌いが分かれる」
    「2023年に米国ではサービス停止になったと聞き、地域規制で急に使えなくなる不安は感じる」

Nexoが選ばれる理由

  • 預け入れた暗号資産に 最大年利16% の高利息
  • 毎日利息付与 で複利運用がすぐ始まる
  • 総額 7.75億ドル超の保険カバー と第三者監査済み Proof of Reserves
  • 60種以上の仮想通貨・40通貨以上の法定通貨に対応
  • NEXOトークン保有で金利アップ & ローン金利0% も可能
  • 入金無料・月最大5回まで出金手数料ゼロ

\ 登録&入金で $25相当のBTCボーナス GET /

上記リンクからスタートで
新規入金100ドル以上で 25ドル相当のBTC を獲得
登録直後に ロイヤリティランクが1段階アップ し利息+0.25%

Ledn(レドン)

サービスの特長
  • カナダ発のBTC特化型サービス
    2018年設立のLednはビットコインに注力したレンディング&ローンプラットフォーム。シンプルな商品設計と堅実経営で知られます。
  • 対応資産はBTCとUSDC
    取扱通貨は主に**ビットコイン(BTC)とUSDコイン(USDC)**の2つ。その他ETHなどは扱っておらず、対象を絞ることで安全性を高めています。
  • 利率は安定低め
    直近の利率はBTC年利約1~2%、USDC年利6~8%程度で推移 。市場金利に応じ変動しますが、全般に控えめな利率設定です。
  • 毎月複利・無ロック型
    利息は月次で支払われ自動的に複利運用されます。ロックアップ期間はなく、いつでも入出金可能なフレキシブル運用となっています 。

Lednはビットコイン長期保有者(いわゆるHODLer)に人気のサービスです。対象をBTCとUSDCに限定することでリスク管理を徹底し、定期的にプルーフ・オブ・リザーブ(資産証明)監査を実施するなど透明性にも注力しています。利率は派手さこそありませんが、例えばUSDCで年6.5~8.5%、BTCで年1~2%強とマーケット状況に応じた堅実な数字です。

他社が二桁利回りを競う中、Lednは無理に高利を追わないことで安定運用を優先している印象です。その代わりユーザーからの信頼は厚く、2022年の相次ぐCeFi破綻局面でも引き出し停止等なく通常運営を維持しました。KYCが必要なのは他社同様ですが、カナダ拠点で規制遵守している安心感があります。まとめると、**「高利より安全第一」**のスタンスで長期的な資産運用先として検討できるサービスと言えるでしょう。

  • 高い信頼性と証明
    定期的に監査法人による預かり資産の証明を公開しており、資金の裏付けを透明化しています。堅実経営で大きなトラブルもなく、CeFiの中でも信頼度が高いです。
  • BTC預金者に特化
    ビットコインに特化したサービス提供で、BTC担保ローン(預けたBTCを担保にUSDCを借入)など独自の商品もあります。ビットコイン長期投資家に最適化されています。
  • 資金の柔軟性
    ロック期間がなくいつでも自由に出金可能なため、必要に応じて即座に資金移動できます。他社の定期型と比べ流動性確保しながら運用できる点は安心です。
  • サポートと使いやすさ
    サイトはシンプルで使いやすく、日本語ガイドも有志により公開されています。メール対応などサポート評判も良く、利用者の満足度は総じて高めです。
ポジティブな口コミ
  • 「Lednは信頼できる数少ないレンディングだと思う。資産証明をちゃんとやっているし、暴落時も落ち着いて引き出せた」
  • 「ビットコインを安心して預けておける。利息は少ないが複利で増えている実感があるのは嬉しい」
  • 「ロックが無いので、いつでも好きなときに引き出せるのが良い。他社で痛い目を見たので、この安心感は大きい」
ネガティブな口コミ
  • 「正直、利率は低い。もっと稼ぎたい人には向かないかも」
  • 「アルトコイン派の自分にはBTCとUSDCしか預けられず縁がなかった。対象が少なすぎて利用の機会がない」

YouHodler(ユーホドラー)

サービスの特長
  • スイス拠点の多機能レンディング
    2019年開始のYouHodlerはEU・スイスで規制遵守しつつ展開するサービス。レンディングに加え、法定通貨との両替や高LTVローンなど多彩な機能を備えます。
  • 190以上の対応通貨
    ビットコインや主要アルトはもちろん、マイナーコインや金のトークン(PAXG)など対応資産が非常に豊富 。幅広い銘柄で利息を得られます。
  • 利息水準:最大約12%
    ステーブルコインで年利10~12%、それ以外の暗号資産は年利2~7%程度が提示されています 。銘柄により利率は異なり、一部高利のものもあります。
  • 独自機能「マルチHODL」
    預けた資産を元手にレバレッジ取引しリターンを狙う機能(いわば自動マージントレード)があり、高リスク高リターン運用もオプションとして利用可能です。

YouHodlerは中央集権型ながらDeFiにも匹敵する自由度を持ったプラットフォームです。最大の特徴は対応コインの多さで、主要どころから草コインまで網羅し「預けて利息を得る」環境を整えています。利率はステーブル系(USDTやUSDCなど)が年10%以上と高く、例えば金価格連動のPAX Gold(PAXG)も年8%超など、ユニークな銘柄でも利息が付きます。

一方、BTCやETHは年3~5%台と中程度です。プラットフォーム上で即時に法定通貨へ出金できたり(銀行送金対応)、90%もの高い融資率で暗号資産ローンを組めたりと、金融サービスが充実しています。その反面、「Multi HODL」に代表されるハイリスク機能で損失を出す可能性もあり、使いこなしには注意が必要です。KYCは必須ですが、日本居住者も利用でき、UIは日本語表記にも部分対応しています。総じて多機能で高利回りだが自己責任も伴う上級者向けサービスと言えるでしょう。

  • 非常に多様な対応資産
    190種類以上の暗号資産とトークンに対応し、他では運用できない銘柄もここなら利息を付けられます 。ポートフォリオ全体を網羅的に活用可能です。
  • 高利回りの銘柄あり
    ステーブルコインや一部アルトコインで年10%超の金利を提示しています 。市場状況次第では30%近いAPRが出るケースもあり(プロモ含む)、収益機会が豊富です。
  • 金融サービスが充実
    両替・出金やローンなど周辺サービスがワンストップで利用でき、使い勝手が良いです。DeFiウォレット不要でDeFi並みの運用ができる「On-Chain Earn」機能も提供しています 。
  • 欧州規制下の安心感
    スイス・キプロスなどの金融ライセンスを取得し、信頼性向上に努めています 。大手監査企業による安全評価レポートも公開され、第三者評価でも詐欺リスクは低いとの結果です 。
ポジティブな口コミ
  • 「預けられないコインが無いんじゃないかというほど対応コインが多くて驚き。マイナーアルトもここで年利5~7%付いて嬉しい悲鳴です」
  • 「USDTとPAXGをがっつり預けてますが利息が毎週入ってくるのでニヤニヤしています。金のトークンに利息が付くのは新鮮」
  • 「アプリが洗練されていて使いやすい。DeFiに自分で預けるよりYouHodlerのほうが簡単で利回りも高いので重宝してます」
ネガティブな口コミ
  • 「Multi HODLで失敗しました…。仕組みが難しくて欲を出したら損してしまい、反省です」
  • 「出金や両替の手数料が地味に高いのが痛い。利息で稼いでも出すときに取られる感じでもやもやします」

海外取引所系レンディングサービスの特徴・口コミ

Bybit Earn

サービスの特長
  • 急成長の大手取引所のEarn
    デリバティブ取引で世界有数のBybitが提供する利息商品群。
    取引所資産を活用して運用でき、利用者も多いです(※日本居住者は規約上利用不可)。
  • 商品ラインナップが豊富
    フレキシブルセービング(変動金利の預金)や定期投資商品、Dual Asset(デュアル資産)など、多彩なEarn商品が揃います 。
  • 高APRキャンペーンあり
    新規上場通貨のローンチプールで年利数十%の報酬や、シャークフィン(価格帯連動型)商品で安定利回り+ボーナスを狙う商品など、高利回りの機会も豊富です。
  • 流動性と柔軟性
    基本的にいつでも申込・解除が可能な商品が多く、短期運用に向きます 。またEarnで増やした資産をすぐ取引に回すこともでき利便性が高いです。

Bybit Earnは、取引所内で完結する資産運用サービスです。代表的なフレキシブルセービングではUSDTやBTCを預けて年利1~5%程度の利息が日割りで付き、いつでも引き出せます。他にも期間固定のステーキング商品や、新規トークン獲得のローンチプール、相場レンジ内なら高利息が得られるシャークフィンなど、多様な商品が用意されています。

利回りは商品によりますが、一般的なセービングで最大8%前後、プロモーションやDual Assetでは年20~30%超もあります。ただしDual Assetは価格変動で受取通貨が変わる複雑な商品で、実質的な為替リスクを伴います。Bybit自体はグローバル大手で安全性は高いものの、日本では無登録のため2023年以降は日本在住者の利用が制限されている点に注意が必要です。総じて上級者向けの多彩な運用メニューを提供する一方、日本からは公式には利用できない状況となっています。

  • 魅力的なプロモ利回り
    ローンチプールやイベントで高APRの商品が頻繁に登場し、タイミング次第で大きなリターンを狙えます。
    取引所トークンのエアドロップなどボーナスも豊富です。
  • 商品選択肢が多い
    超低リスクのセービングから中リスクのDual Assetまで揃い、自分のリスク許容度に応じた商品を選べます。
    一つのプラットフォームで多様な運用戦略を実行できるのは便利です。
  • 取引と連携
    Earnで増やした資産を即座にトレードに使え、また取引で得たコインをすぐEarnに回せます。
    ワンストップで運用と取引を両立できる点は取引所系ならではの強みです。
  • 短期運用に対応
    基本的にいつでも解約可能で、日単位・週単位の運用も柔軟です。
    急な相場変動時にも素早く引き出せ、流動性確保しながら利息を得られます。
ポジティブな口コミ
  • 「BybitのEarnで遊ばせていたUSDTに利息を付けられて良かった。現物売買のついでに運用できて効率的」
  • 「Dual Assetで年30%近い利息を稼げました。相場レンジ予想が当たればかなりおいしい商品です」
  • 「イベントが多くて飽きない。新しいコインをローンチプールでゲットできたり、取引所ならではの楽しさがあります」
ネガティブな口コミ
  • 「日本から使えなくなったのが残念…。以前は愛用していただけに、規制対応は仕方ないが困っている」(→ブラウザ利用可)
  • 「Dual Assetは思ったのと違う通貨で戻ってきて戸惑った。初心者には難しい商品だと思う」

Bybitが選ばれる理由

  • 世界160以上の国で6,000万人以上が利用
  • 日本語完全対応の使いやすいUI
  • 国内では購入できない銘柄多数
  • 最大100倍のハイレバレッジ取引が可能
  • 追証なしで借金リスクゼロ

\ 最大30,000 USDT(約400万円相当)をGET /

Bitget Earn

サービスの特長
  • 世界展開する取引所のEarn
    シンガポール系のBitgetはライセンス取得にも積極的で、2025年現在多数の国で規制準拠しています 。そのEarn商品もグローバルに提供中です。
  • 最大年利8%のセービング
    暗号資産やステーブルコインで最大8%程度の利息を安全に獲得できると案内されています 。USDTなどのフレキシブルセービングでこの水準です。
  • オンチェーンEarnも
    Bitgetは取引所内からDeFiプロダクトに参加できる「On-chain Earn」も提供 。低リスクで受動的収入が得られるとしています。
  • ステーキング・ロック製品
    定期ステーキング商品もあり、新規通貨の早期参加で高APRを獲得できるケースも。初期ユーザーには報酬希薄化前の有利な金利がメリットとされています 。

Bitget Earnは、Binanceなどと同様に取引所が用意する資産運用サービスです。基本のフレキシブルセービングではUSDTやUSDCで年利5~8%、主要仮想通貨で年利1~5%程度の利息が得られます。さらにDeFiに裏で接続する「オンチェーンEarn」では、ユーザーはBitget上で操作するだけで分散型プロトコルの利回りを享受できます。SharkFinやDualInvestmentといった複雑な商品も提供されていますが、他社同様リスクも伴うため初心者はシンプルなセービングから使うのが無難でしょう。

Bitgetは金融ライセンスを各国で取得しつつあり「世界で最も信頼されたプラットフォームの一つ」と自称しています。日本向けには未登録のため直接利用は推奨されませんが、将来的にライセンス取得すれば利用可能になる可能性もあります。現在は最大8%の安定利回りを謳うサービスとして海外で一定の評価を得ています。

  • 安定した利回り
    最大8%程度で比較的安定した利息が得られます 。極端に高すぎず低すぎず、堅実な運用先として利用しやすい金利水準です。
  • DeFi連携の利便性
    オンチェーンEarnにより、面倒なウォレット操作なしでDeFiの利回りを取りに行けます 。ガス代節約や操作ミス防止にもなり、初心者でも参加しやすいです。
  • 早期参加ボーナス
    新規ステーキングでは初期参加者が高APRを享受でき、タイミング次第でお得です 。先行者メリットを得たいアクティブユーザーに向いています。
  • 規制順守の安心感
    Bitgetは各国で登録・ライセンス取得を進めており、コンプライアンス意識が高いです 。証拠金の準備金証明なども行い、安全性への配慮が感じられます。
ポジティブな口コミ
  • 「セービングでUSDTを8%前後で運用できて満足。ずっと低リスクで回せるので安心感がある」
  • 「オンチェーンEarnでDeFiに参加しています。自分でウォレット接続するより簡単で助かるし、それなりの利回りが手に入ります」
  • 「Bitgetは信頼できる取引所だと思う。ライセンスも取得していて、安全性と利便性のバランスが良い」
ネガティブな口コミ
  • 「8%では正直もう少し欲しいかな。他にもっと利回り良いところもあるし…安定志向向けですね」
  • 「日本からは使えないので評価しようがない。早く日本でも提供してほしいというのが本音」(←現在は利用可能)

Bitgetが選ばれる理由

  • 600 種以上の仮想通貨をワンストップで取引
  • コピートレード世界最大級
    トップトレーダーの戦略をワンクリックで自動追随
  • デリバティブ板厚トップクラス、最大 200 倍レバレッジ & 手数料 0.02 %〜
  • 取引所独自の 3 億 USDT 保護基金 で万一の損失を補填
  • 日本語 UI & 24 時間サポート

\ コピートレードを始めるなら /

分散型レンディング(DeFi)の特長・口コミ

Aave(アーベ)

サービスの特長
  • 完全分散型レンディングプロトコル
  • スマートコントラクトで運営され中央管理者が不在。
  • 担保超過型で安全性を担保
  • 借り手は預け入れ資産以上を担保にするため貸し手の元本毀損リスクが低い。
  • リアルタイム変動金利
  • ステーブルで年1〜5%、主要通貨で0.5〜3%程度(需給に応じ随時変動)。
  • ロック期間なし・即時入出金
  • ウォレット接続だけで預け入れ/引き出しが瞬時に完了。
  • オンチェーンで透明性抜群
  • プール残高や清算状況を誰でも確認でき、資金フローが全公開。

Aaveはイーサリアムなど複数チェーンで動作する代表的な分散型レンディング。貸し手が資産をプールに預け、借り手は過剰担保で資金を借りるため貸し倒れリスクは極小です。利率は需要供給で自動調整される変動制で、ステーブルコインで年数%の安定利回りを提供。KYC不要・ロックなしで即引き出せる流動性と、オンチェーンで誰でも状態確認できる透明性の高さが魅力。一方、利率はCeFiより低めで、ガス代やスマコンバグのリスクを自分で負う必要があります。

  • 中央管理者がいないためプラットフォーム破綻リスクがない
  • ロック無しで流動性が高く、利息がブロック毎に複利反映
  • プール残高・清算履歴がオンチェーンで確認でき透明
ポジティブな口コミ
  • 「担保超過なので元本が守られている安心感がある」
  • 「ガス代さえ気にすれば即時引き出し可で便利」
  • 「オンチェーンデータが誰でも見られ透明でフェア」
ネガティブな口コミ
  • 「利率が低く、CeFiほど増えない」
  • 「ガス代が高いと少額では利息が相殺される」

Compound(コンパウンド)

サービスの特長
  • DeFi黎明期から続く老舗プロトコル
  • 2018年ローンチ、Aaveと並ぶ分散型貸借の代表格。
  • cTokenモデルで自動複利
  • 預け入れ時に受け取るcTokenの交換レートが時間とともに上昇=利息。
  • 対応資産は主要トークン中心
  • ETH・WBTC・USDC・DAIなど十数種類に限定し安全運用。
  • 利率は市場連動で比較的穏やか
  • ステーブル年1〜4%、主要通貨0.5〜3%前後が目安。
  • COMPガバナンストークン
  • 利用量に応じて配布され、運営パラメータの投票権を獲得。

CompoundはcTokenという預り証トークンで利息を表現する独自設計が特徴。預けた瞬間にcTokenを受け取り、ブロック毎に交換レートが上昇して利息が複利的に乗るため、複雑な計算なしに運用益を確認できます。対応資産を主要トークンに絞り、ガバナンストークンCOMPでコミュニティがパラメータを決定する仕組みなどガバナンスも分散。利率はAave同様に変動制でおおむね数%と控えめですが、透明性と即時流動性を両立。スマコンリスクやガスコスト、低利回りは課題になるものの、長期的な信頼性とシンプルなUIで今も利用者が多いプロトコルです。

  • cTokenにより複利計算が自動で分かりやすい
  • ガバナンスが分散し、コミュニティ主導で継続開発
  • 主要トークン中心でリスクを抑えた設計
ポジティブな口コミ
  • 「cTokenで利息が自動複利化されて分かりやすい」
  • 「長年動いている安心感があり、資産を預けやすい」
  • 「COMP報酬で実質利回りが少し上乗せされるのが嬉しい」
ネガティブな口コミ
  • 「ETHガス代高騰期は手数料負けする」
  • 「対応通貨が少なく、マイナー銘柄を運用できない」

レンディングサービスの選び方|優先項目別のおすすめ

安全性最優先型

「まずは元本を守りたい」「少額で試したい」方には…

第1位

Ledn

監査付 Proof-of-Reserves を四半期ごとに公開し、過剰担保ローンのみを展開。
2022 年の市場混乱でも出金停止ゼロという実績。

第2位

Coincheck 貸暗号資産

金融庁登録取引所が運営。
36 種類の通貨を口座内で完結して預けられ、国内サポートも手厚い。

高利回り追求型

「余剰資金を攻めて増やしたい」「複利重視」の方には…

第1位

PBR Lending

通常 10%、1 年固定 12% の固定高金利。
月次利息+1 か月後から柔軟返還も可でハイイールド派に人気。

第2位

Nexo

ステーブル最大12%(ロイヤリティ条件込み)・毎日複利・ロック不要。
保険スキーム公開でリスク抑制。

流動性重視型

「相場次第で資金を動かしたい短期派」の方には…

第1位

Aave

ロックなし・ブロック単位で利息計算。
ウォレットから即時入出金でき、相場急変時にも機動的に資金移動可。

第2位

Ledn

BTC/USDC を無ロックで運用し月次複利。
出金は即時処理で日本からも利用可能。

対応銘柄幅広型

「マイナー通貨や草コインを寝かせたい」方には…

第1位

YouHodler 

 190 種超のコインを年2〜12%で運用可。
マイナーアルトやPAXG(金連動)もカバー。

第2位

bitbank レンディング

国内最多級40銘柄対応。
1年ロックだが日本円⇄暗号資産が同一口座で完結。

ステーブルコイン運用型

「円建ての値動きを気にせず利回り確保」の方には…

第1位

Nexo

USDT/USDC で年8〜12%(毎日複利)。
ロック不要・即出金可で為替変動リスクを抑えつつ高利回り。

第2位

PBR Lending

USDT/USDC 固定10%。
最小約5 万円相当から始められ、国内サービスで安心。

手軽さ・UI重視型

「初めてレンディングに触れる入門層」の方には…

第1位

Coincheck 貸暗号資産

スマホアプリでワンタップ申込。
日本語 UI と国内円建て入出金が魅力。

第2位

IZAKA-YA

メール登録のみで即開始。
アプリが直感的で利息がリアルタイム反映され使いやすい。

総合金融機能型

「利息・借入・取引をワンストップで活用」する方には…

第1位

Nexo

レンディング・担保ローン・スワップ・デビットカード(※カードは日本未提供)を一体化。

第2位

YouHodler 

利息運用に加え高 LTV ローンや即時法定通貨出金をサポート。
アプリ一つで資産活用が完結。

非中央集権・自己管理型

「自分の鍵で資産を管理したい上級者」の方には…

第1位

Aave

TVL 最大級の DeFi レンディング。
複数チェーン展開で透明性が高い。

第2位

Compound

cToken モデルで自動複利。
長期稼働実績とガバナンス分散で信頼度が高い。

利回りと安全性のハイブリッド型

「たくさん増やしたいが、リスクは抑えたい欲張り」な方には…

第1位

Nexo

ステーブルコインで年 8〜12 %と高水準ながら、監査報告・最大3.75 億ドル相当の保険枠を公表し、長期運営実績もある。ロック不要で毎日複利のため相場急変時に即撤退でき、リスク管理とリターンを両立できる。アプリも概ね日本語対応しており、使い勝手も非常に好評。

第2位

HashHub Lending

国内企業運営+SBIグループ資本でガバナンスが強固。利率はBTC1〜2 %、USDC5 %前後と控えめだが、預け入れ資産を分散運用し“元本を減らさない”方針を徹底。途中解約対応で流動性も確保でき、ミドルリスク・ミドルリターンを狙う層に好適。

この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次