金融庁、暗号資産の金商法移行を本格検討

  • URLをコピーしました!

ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)が、日本の法制度の“本丸”である金融商品取引法(以下、金商法)の中に組み込まれようとしている。背景にあるのは、世界的なETF上場ラッシュと国内投資家の流出だ。さらに最大55%に達する雑所得課税を20%の申告分離課税へ改める議論も同時進行している。制度が変われば、投資環境はどう変貌するのか——。

この記事の要点
  • 金融庁は暗号資産を資金決済法から金商法へ移行する方針を正式に審議開始。
  • 同時に税制を一律20%の申告分離課税へ見直す案が浮上。
  • 2025年秋に制度案を具体化、2026年度施行が目標。
  • 移行後はETF解禁・損失繰越3年など株式並みの投資環境が期待。
  • 課題は「対象通貨の範囲」と「システム改修コスト」。

目次

なぜ今“金商法シフト”が必要なのか

現行制度のギャップ

  • 現在の暗号資産は資金決済法上の「決済手段」
  • 実態は投資商品化が進み、利用者保護・情報開示が十分でないと指摘される
  • 金商法移行でインサイダー取引規制目論見書交付が義務化される見込み

グローバル競争と国内空洞化

米国・香港ではETF承認が進み、機関投資マネーが流入。国内投資家も「より低税率の国」へ資金を移す動きが顕著だ。日本が投資マネーを呼び戻すためには、法的位置づけと税負担の是正が急務である。


改正のキモ①:暗号資産を“金融商品”として扱う

  • 金商法に移行すると、販売会社は第一種金融商品取引業に位置づけられ、資本要件や内部管理体制が大幅に強化
  • 適格投資家区分・レバレッジ規制も株式CFDに近い形で整理される見通し
  • ビットコイン現物ETFなど上場投資信託の道が開ける可能性が高い

ポイント

  • 投資家保護:目論見書・リスク情報の義務化
  • 価格形成:取引所の相場操縦監視を強化
  • プロダクト:ETF/ETN/投資信託での資産形成が可能

改正のキモ②:税制は「申告分離課税20%」へ

現行の総合課税55%が抱える問題

  • 累進課税により高額利益層は最大55%
  • 損失は翌年以降に繰り越せず、リスク調整後リターンが著しく低下

分離課税導入で期待されるメリット

  • 税率一律20.315%(株式と同水準)
  • 3年間の損失繰越が検討され、長期投資戦略を構築しやすい
  • 住民税も含めた簡素化で、確定申告コストが軽減

影響試算(イメージ)

年間暗号資産利益現行:総合課税(最大)分離課税20%差額
500万円約275万円約101万円−174万円
1,000万円約485万円約203万円−282万円

※所得控除を考慮しない概算。税負担の劇的な軽減がわかる。


施行までのロードマップ

期日主なアクション
2025年6月25日金融庁がワーキンググループ設置、制度案の骨子審議開始
2025年9〜12月改正案のパブコメ→税制改正大綱に盛り込み
2026年通常国会金商法・税制改正案を一括提出、成立へ
2026年度内施行・関連ガイドライン整備

投資家・事業者への影響

  • 個人投資家
    • 税率低下で売買ハードルが下がり、長期保有のインセンティブ増
    • ETF経由でNISA口座に組み入れられる可能性
  • 取引所・証券会社
    • ライセンス要件強化に伴い、資本力のある大手による再編が進む
    • 金商法下の金融商品開発(ETN・先物ETFなど)で新たな手数料収入源
  • スタートアップ/Web3事業者
    • 株式並みの税制で国内上場・資金調達の選択肢が拡大
    • 大手金融機関との協業が進み、流通市場の信頼性向上

懸念点と今後の課題

  1. 適用対象の限定
    • 移行当初は主要暗号資産のみに限定される可能性
  2. システム改修コスト
    • 金商法準拠の監視・報告体制構築には数十億円規模の投資が必要
  3. 消費税の扱い
    • 現行では非課税だが、金融商品化で課税区分が変わるリスク
  4. 国際整合性
    • 米欧との差異が残れば“規制アービトラージ”を招く懸念

まとめ

日本は“決済手段”として出発した暗号資産を、金融商品という本来の用途へ制度的にキャッチアップしようとしている。同時に課税方式を株式並みに改めることで、市場の健全化と資金循環を加速させる狙いだ。 2026年度の施行が現実味を帯びるなか、投資家も事業者も\\「いつ・何が変わるか」\*\*を把握し、戦略を再構築するフェーズに入った。制度改革のカウントダウンは、すでに始まっている。


最新情報は金融庁の発表と税制改正大綱を随時チェック。投資判断・税務申告は専門家への相談を推奨します。

この記事が役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次